大晦日ですホーチミン2020

ベトナムのお正月は別にあるので12月31日は出勤日だという会社が多いです。
外資系の会社だとお休みだったりしますが、外資系の会社でもベトナムのカレンダーに合わせて出勤日・稼働日を決めている会社があります。
なので、いつも通り、もしくはクリスマスを祝うように西暦のHappy new yearも祝うので(今夜はあちこちで花火が上がるそうです)
2020年をブログテーマ別に振り返る

<ホーチミングルメ>
朝は納豆、夜はサラダで、昼だけが自由というダイエットを続けており、昼は好きな物(日本食)を食べるのでベトナム料理をほとんど食べない1年でした。
コロナ騒動下の外出禁止中はデリバリーでローカルレストランもいろいろと試してみましたが、一風堂・SUKIYA・リンガーハットなどのデリバリーがあるとわかるとそちらに偏ってしまいます。
今年、新しくみつけたお店の中ではビテスコタワーの近くにあるHủ Tiếu Mựcが1番の発見です。

<ベトナム人>
ベトナムにいるベトナム人はもちろん、日本にいるベトナム人に対して、彼らへの興味・関心は飽きることがありません。
オリンピックが2021年に開催されるのか否かわかりませんが、屋外競技や人口密度の高い競技に関して最も練習量を積めているのはベトナムであり、コロナが収束せず苦しんでいる強豪国の出場辞退が増えるようであればベトナムのメダルラッシュはあり得るのではないかと思っています。

<アジア情勢>
今年1月に日本への一時帰国を果たせたものの、それ以降は日本を含め他国への旅行・出張などができない年となりました。
アジア各国は今なお成長しているのか、衰退しているのか、動向がつかめません。
ミャンマーに興味があり、来年行けたらいいなと願っています。

<ハノイグルメ>
2020年もハノイへは何度も出張しました。
ベトナムのコロナ騒動が起こる節目節目にハノイに出張しており、その度に「ホーチミンに帰れるのだろうか?」とドキドキした思い出があります。
自分も隔離対象だと宣告されたのも、今となっては良い思い出です。

<番外編>
2020年の大きな思い出の1つは、初めてフーコックを訪れ、フーコックがとても良い場所だったと知れたことです。
2020年のフーコックは「ベトナムが外国人観光客を受け入れる際の入り口都市としよう」とか「風俗を合法的に認める都市としよう」といった話題があがり、フーコック「島」から「市」として認定されたようです。

<技能実習生>
良くも悪くも多くの話題を提供した技能実習制度および技能実習生・元技能実習生です。
振り返ってみると、2020年は送り出し機関が認定送出機関リストから除外されたという点では画期的かもしれません。
けれどその後、大ナタを振る改善活動・健全化をしている様子はないので「トカゲのしっぽ切り」で終えた年かと思います。

<多文化共生社会>
この言葉が使われ始めたのも入管法改正が論じられていた2018年頃だと思います。
その時から「日本は、日本語や日本文化を強制する社会」だと思っていましたが、その考えは今も変わっていません。

<事件・事故>
記憶に新しいのは群馬県の家畜窃盗事件ですが、この犯人は捕まったものの解決には至っていないはずです。
また問題の根は深く、違う場所・違う人たちによって同じような事件が起こる可能性があります。
「人数が増えれば事件・事故の数が増えるのは仕方ない」という考えの方々もいるようですが、凶悪事件の被害者になっても「仕方ない」と受け入れられる懐の広さを持った人たちばかりではないはずです。

<外国人材採用>
2020年に新規で関わる人数は減りましたが、今年も多くのドラマがありました。
コロナ騒動における情報収集や正確な情報を精査するのが大変でしたが、すべてうまくやりのけることができたので良い思い出となりました。
関わった会社やベトナム人たちが順調に進んでいることと、来年また新たな出会いが生まれることを期待しています。

<建設業>
大なり小なりの影響はあったと思いますが、ベトナムも日本もコロナ禍でも活動を続けられていたのは建設業なのではないかと思います。
人手不足は相変わらずのようです。
来年は、溶接や重機の操作もベトナムにいるうちに練習できるよう教育環境を整えています。

<ベトナムでラーメン>
ホーチミンでもハノイでも、多くのラーメンを食してきました。
ベトナムでおいしいラーメンが食べられることがベトナムに住み続けられる理由といっても過言ではありません。
その喜びと感謝を忘れず、来年も多くのラーメンを紹介していきたいと思います。

<新型コロナウイルス2020-2021(COVID-19)>
2020年、あらゆる局面で話題の中心にあったのは新型コロナウイルス(COVID-19)だったはずです。
年越しコロナとなってしまいましたが、よもや2022年まで持ち越さないことを願っています。
これまで読んで頂き、誠にありがとうございます。
ぜひ皆様良い年をお迎えください。
来年も引き続き宜しくお願い申し上げます。
2020年12月31日