祥ノ家さんで食べてきました

もともとラーメン好きなのと、日本にいた際ラーメン店を支援していたことがあって、そのお店が横浜にある家系ラーメン店だったので、その時に本腰入れて勉強したのと他店との味比べをするために本場の有名店を食べまわったことがあります。
祥ノ家さんは、もともとホーチミンの9区(日本人や外国人が少ない地区)で営業して経験を積んでから、1区の大激戦区へ進出してきたそうです。
なので、オペレーションやサービスは熟練さを感じました。
(日本人オーナーが最初に戸惑うのはこの点でして、色々苦労はあったでしょうがそれを乗り越えてきて磨きをかけたと妄想すると、頭が下がります。)
味は、甘口感想だと「ちゃんとしている」。
辛口感想だと「中毒性がない」でした。
家系ラーメンは、ターゲット層が狭く、とりわけ外国人(日本人以外)ウケが悪いラーメンです。
日本で一蘭さんや一風堂さんに外国人が並んでいる様子はしばしば見かけますが、吉村家さんや他の有名家系ラーメン店に外国人が並んでいる様子を見かけることはほとんどありません。
なので、コアなファンのリピートが大事になってくるかと思います。
ベトナムのほうれん草は美味しくないのです。
また、日本では家系用の製麺所があるのですが、
ホーチミンにはまだないかと思います。
異国の地ベトナムで日本の味を再現することは並大抵のことではできないことを重々承知しており、ここまで完成させるのにも大変な苦労があったと想像できます。
けれど、味にうるさい消費者をうならせて繁盛店となってほしいので、さらなる進化を期待します。