
世界的な配車アプリといえば「Grab」や「Uber」が先にベトナムで名乗りをあげましたが、"儲かるビジネスはすぐ真似る"がモットーの恥も外聞も遠慮もないベトナム経済界において登場したのが「GoViet」です。
この動きは、早かったです。
Grabが荷物や書類のデリバリーサービスを始めれば、すぐ真似る。
Grabがフードの注文代行と配達サービスを始めれば、すぐ真似る。
全社的な企業規模だとGrabの方が大きいし、システムもしっかりしています。
けれど、GoVietはローカルの強みがあり、フードの注文代行&配達を行うにはまず各レストラン等との契約・提携が必要なので、その営業力はGrabを上回っているような気がします。(Grabでは注文できないお店がGoVietでは対応していたりします。もちろん、その逆もありますが。)
ハノイに出張中、GoVietのドライバーが群がっているお店がありました。
12時前だったので、近くのオフィスで働く人たちからの注文を受けたのだと思います。
ベトナム人は出不精の人たちが多いですし、食べ物をテイクアウトする習慣は以前からありました。
また、ハノイはしょっちゅう雨が降っていますし、暑かったり・寒かったりで外出を望まぬ環境下にあります。
このフードの注文代行&配達サービスがハマるのは頷くことができます。
レストランや飲食店としても土地の賃貸料を考えると、
座席数を確保するより、テイクアウトに注力した方が利益が上がるかもしれません。
ベトナムは流行り・廃りが激しいので、
今後の変化にどう対応していくのか、
柔軟性が求められるとも思います。